Making Report

Fate/stay night | アーチャー
2009年5月6日完成(Gallery に完成品展示) 

Part 4 / パーツの整形2

下半身のバランス調整の次は、上半身の外套部分の形出しをしました。
首元のプレートは、分割にするか悩み中なので放置してあります。しかし分割にすると細かすぎるパーツになるので、この後の複製時に面倒な事になりそうです。

 

 

ちびキャラでどこまでムキムキにするべきか悩みはしたのですが、先にボディにひかれているグレイラインの線の太さをはっきり決めてから…という事で、ちみちみと何日もかけて線を太くしたり細くしたりの繰り返しです。


ファンドだと脆くて、そういう部分のカッチリした切り口を保持出来ないので、縁に溶きパテを塗りたくって垂直に切り出したり、彫刻刀の先でカリカリ削ったり等のまめ作業に。
どうしてもボディとの境界線をカッチリと切り出せなくて、四苦八苦しました。

ボディの肉付けは、黒で塗装してしまえば目立たないだろうと趣味に走り、ちょっとだけですが筋肉を盛り付け。
主に腹筋と背中のくぼみですけど!(それだけは譲れない)
本当はもっとぺったりしたラインの方が、造型的に自然だとは思うのですが。
 

ようやくずっと放置していた腕の細部を作りこみ。(写真は下だけヤスリがけ後のもの)
上半身に合わせて、少し筋肉も付けてます。

しかしまじにアーチャーのこの丸い部分ってなんなの?
実はこの部分はコンパクトケースとかになってて、パカっと開いたらデスノートに血文字を書けるように細工した針とかでも入ってるの?とか思いつつ、また袖周りにちまちまとファンドを盛って…ウガー!豆作業は苦手なんじゃよー!(この段階から既にガレキ作りに向いてません)

肘周りの内側の服の皺が、思ったより上手く削り出せたんですが(その割に写真が無い…)でもそこって組み立てたら隠れる部分じゃんって事に、後から気が付いた訳ですが。
まぁ、あれです…キャストオフ出来ないのにパンツ作っちゃう人の気持ちが良く分かります。(この場合の使い方は明らかに間違っている)

 

びパーツを組み立てて、バランス確認。
謎ブーツの足首プレートとつま先のエッジも追加してあります。

斜め上からのアングルだと、どうにも頭でっかちにしか撮れない件について…。

しかし実際、どの角度から見ても破綻しないようなバランスがガレキ製作には求められるので、「この角度から見たら変なので><」とか、厳しい話、そういう言い訳は通用しないのが痛い所。
でも「うちの子写真映り悪くって^^;」とか親のひいき目で脳内補正がかかり気味な為、戒めとしてちょくちょく写真は取って客観的な目で素材を見直す事は必要だと思うので、あえて製作日記にして晒します。
それでも未完成なものを公開するのは、やっぱり恥ずかしいんですけどね。
 

形を整えたせいで再び生じてしまった腕の接合部の隙間を無くすべく、再びファンド盛り削り作業…微妙な隙間がどうしても無くならなくて、四苦八苦。
この作業がやっぱり一番苦手です…。

太股の接合部は直線なので楽だったのですが、腕は袖の布地ラインに形を合わせているので、切断面をスマートに作るのがなかなか難しいのです。

そして、やっとこの段階で後回しにしていた細かいパーツの製作作業に入ります。
工程を省く為に、首のプレートは結局胴体と一体型にしました。
外套の胸の組紐と背中のプレートは、一体型の整形にするとペッタリした造形になってしまうので、別パーツにします。その為、折角の胸板に傷を付けるのは切なかったのですが、ダボをはめ込む穴を4箇所に付けました。
背面も最初は一体型のつもりだったのですが相棒にリサーチをした結果、隙間は作る事に。
 

組紐パーツは5~6mm程度の豆サイズなので、流石にファンドでは精度が出ませんでした。と言うか作ってはみたのですが、爪楊枝の柄を切ったものをダボの凸に使っている為か、瞬間接着剤を用いてもポロポロ取れてしまってどうにもなりません。
当然、作業工程時に破損・欠損してしまう可能性が高かったので、頑丈なエポパテに複製してから使う事にしました。

「干将・莫耶」の複製失敗時に使用したエポパテ(造型師御用達のWAVEミリプット・エポキシパテ)は個人的にモソモソしてて意外と脆かった(練りが足りなかった?)事と、すぐヤスリが詰まってねとつきが取れずストレスだったので、今回は100円SHOPで買ってきた、コンクリや壁の修繕向けエポパテ(灰色)を試してみました。

型取り用シリコンはお湯に浸すと柔らかくなるので、適度な柔らかさになったらファンドのパーツをぐいぐいと押し付けて、蓋をしてサンドイッチにしてから冷やして型を作ります。
シリコンが固まったら原型を取り出し、練ったエポパテを適量押し込んで、再びサンドにして数時間放置。
これで頑丈な組紐とプレートに、素材の置き換えが出来ました。

半乾きのうちならエポパテは型崩れを起こさず触れられ、なおかつハサミでも切り取れるので(完全硬化するとカッチカチ)まだ弾力がある内に、はみ出した場所や細かいエッジも切り出しました。
個人的にはWAVE製より使いやすかったので、100円SHOPも侮れないものだと、感謝してしまいました。(しかしどこのメーカーのだったかも、既に分からないんですけど!)

 

そして型から取り出した時に元の原型は「俺の役目はここまでだ…」とでも言うかのように、ダボ部分の爪楊枝の破片がまた、ポロリと取れました。
やはり君はもろすぎです。

 

 

置き換えたパーツで穴あわせ。胸の組紐は位置調整で穴を大きく開けている状態での借り組み時のものなので、若干左胸の位置がずれてます。
背中のプレートは、余り薄く削ると原型の破損が怖かったので肉厚になってます。
その為、組み付けると余り肝心の隙間が出来ませんでした…。
ちなみにプレートは補強の為に、元の原型の芯に100円SHOPで購入してきたアルミ板を切ったものを使用しています。小さい部分ですが、板っぽさが欲しかったので。
 

こちらは胴体と同時進行しつつも、後半までずっと形が決まらなかったスカート部分です。
バランスが決まらず一度整形したものを真っ二つにぶった切ったり、薄く削りすぎて穴が開いたり割れたりで、ずっとヒーヒーいってました。
しかし写真の色見がバラバラですみません…携帯での簡易撮影なもので。

最終的には写真の形から、更に若干修正が入っているのですが、裾のなびきは本当に難しいです。
動きを出すには格好のパーツだとは思うのですが、出来るだけコンパクトな幅のものにしたかった事と、余り難易度の高いパーツにすると複製時の型取りで大変な事になるという現実問題もあるので、初心者は初心者らしく控えめな動きにしかしてません。

しかしこの段階で、分割しないと複製が無理じゃねぇ?という凹凸になってしまっているのですが、パーツを切り分けておくべきかも決まってません…。うーんどうしよう。
 

とりあえず分割を決める前に、腰帯というか折り返しの部分と金属プレートを別パーツで作成しました。
プレートは上記と同様、アルミ板を芯にしてます。これをスカートの上からパコっとはめる。

これで「腰パーツ→スカート→腰帯→胴体」の順番でしか組み立てが出来ない仕様になります。
実際のキャストはスカートをお尻でひっかけている状態になるので、胴体に固定してないですというか、胴体を腰パーツと接着していないので、無駄にキャストオフでお尻が見れるという設計です。(…)

しかしお尻のサイズが大きすぎてスカートがきちんと入らないという、まるで女子高校生の様な羞恥プレイを、この後一週間程の間アーチャーさんは受ける事になった訳ですが。(スカートの内側をお尻に合わせて削る作業が難航した為)